マミーキッズきってのバレー理論家である、HORICHANの名言を特集します。コート内や宴会時にはメモがとれないので、事実を超えて脚色しているところもあります。どうかお許しを・・・・(/_・)/

練習

○練習でできないことが、試合でできるはずがない。何本もスパイク練習することにより、どんな場合でも打てるようになる。数を重ねることが大事だ。
○私打つ人、私守る人ではダメだ。女性もどんどんスパイクを打ってほしい。それにより攻撃パターンが増える。そのためには練習するしかない。
○今日の練習では特に何をねらいとして練習するのか、決めてやろう。だらだら練習してもあまり意味がない。頭脳をフルに回転させることにより、回転レシーブもできるようになるかもしれない。

練習

○試合前のアップは入念にしなければならない。一汗かくぐらいでないと、試合早々から相手にリードされ、ズルズル行ってしまうことがある。
気持ちを高めて一体感を作り上げる意味でも、手と手を重ねてかけ声をかけるのも良いかもしれない。試合に100パーセント集中できるように、しばらく黙想しても良い。
○試合前の練習は、調整ぐらいで良い。あまり無理をすると、体力的にもバテてしまうことがある。もちろん、激しい練習をした方が、調子の良い人もいる。

練習

○ジュースになった時には、「イケイケどんどん」の気持ちが何より大事だ。「ええレシ−ブをしよう」とか「ええトスを上げよう」とか、細かいことを考えるな。大きなバレーをすることを考えよ。富士山に登頂して、日の出を眺めたあの気持ちだ。
○失敗が重なり、笑顔が消える場合がある。なぜ笑顔が消えるのか、自分で自分にプレッシャーを掛けているからだ。笑顔を蘇らせるためには、失敗を楽しむという、プラス思考で開き直りが大事だ。失敗しても、人生がダメになるわけでもないのだから。
○不利になった時に、あえて自分で笑顔を作ってみるという技巧は、バレーそのものの技術より難しいものかもしれない。笑顔を作るというのも、バレーと同じように平素から心掛けて練習するしかない。最初は引きつった笑いになるかもしれないが、次第に美しい笑みになるであろう。そして、その笑みこそ、チームに勇気をもたらすのだ。
○ミスは誰でもするのだから、全く気にするな。特に、顔には出してはいけない。悪いのは、そのミスが他の人に伝染して、ミスが続き連続失点することだ。
○試合の勝敗は、結局ミスの多少により決定する。いかにチームのミスを少なくしていくか、ミスしたときの全体のフォローが大切だ。いかに気持ちを切り替えるか、強いチームはそれができている。
○試合の山場は10点を過ぎてからである。ここからが本当の勝負となる。ここで息を整え、集中力を高めて、ベストプレーできるかが分かれ目である。
○タイムは、積極的なものと消極的なものがある。勝っていてもタイムを取るくらいの、試合全体を見通したタイムは必須だ。いかにこちらのリズムを作り上げるかという観点から、タイムは取るべきだ。

 練習  

○10点までのサーブは、得点を取りに行く大胆さが必要だ。10点を超えてからは、ボールをコートに入れるという慎重さが求められる。
○サーブを打つ前に一呼吸おき、意識的にタイミングをずらすような、良い意味での狡(ずる)さがあってもいい。マミーキッズは、少しまじめすぎる。

練習

○レシーブから試合のリズムは変わる。これは何よりも真実だ。取れそうもないボールを取る、あるいは取りに行く、そんな姿勢から自然とこちらに流れが変わってくる。本当に不思議なものだ。
○レシーブ時のボールの譲り合いは、1点の失点以上にショックがある。良い意味での自分が・・・という気持ちが大事である。遠慮は禁物。
○レシーブの構えは、前後左右に動けるような自然体が望ましい。また、どこにボールが飛んできそうかという予測ができれば、きっととれないボールもとれるようになる。
○試合が盛り上がれば、どうしてもコート前半分に4人とも入るようなことになる。一人は意識的に後ろ半分に、(接着剤をつけてでも)必ずいるという気持ちが必要だ。
○2012年ロンドンオリンピックで、日本のバレーは銅メダルを取った。勝ちを決めたのは、強烈なスパイクを粘り強く拾ったレシーブだ。レシーブが上手になるためには、何よりも練習の数をこなすことしかない。頭ではなく、体で覚え込むことが大事である.ソフトバレーも、レシーブが勝敗を決めるというのは同じことである。

練習

○トスがどんなに悪くても上に上げてくれたのだから、何が何でもネットを越してボールを返さなければならない。スパイクに限る必要は全くない。フェイントでも、後方に返すロングパスでも良い。絶対にセッターを責めてはいけない。
○ジャンプする前に、相手陣内のブロックや守備位置を確認できれば、自ずとクロスかストレートか、もしくはフェイントかなどを選択できるだろう。もちろん、そんな余裕を生み出すような練習が必要だ。

練習

○チームのリズムが悪いときに、みんな声が出なくなり沈黙する。そんな時こそ、おしゃべりが大事だ。「主審はちょっとハンサムやなぁ、俺には負けるけど」など、しょーもないおしゃべりが悪いリズムを良いリズムに換える転機となる場合がある。
○ライン際のきわどいボールは、周りのものがインかアウトかをはっきりと声に出して指示すべきである。周りの方が、よく見えるのであるから。
○ミスしたとき、周りの人たちの「ドンマイ」の声は、限りなく大きな勇気を与えてくれる。声のよく出ているチームは、確かに良いリズムを作り出している。

練習

○審判のジャッジにしてイチャモンをつける者は、コートに入る資格はない。
○審判のジャッジは公平であるべきだが、判官贔屓(ほうがんびいき)という気持ちは常に持っていなくてはいけない。

練習

○試合に負けた時は、その試合の良かったプレーを褒めよう。一つのすばらしいプレーがあれば、負けても良いではないか。試合に勝った時は、その試合のまずかったプレーを自ら反省しよう。自分が一番よく知っているのだから。
○勝ち試合でも、天狗になって偉ぶるな。負け試合でも、卑屈になって落ち込むな。
○負けを重ねていても、いつかは勝利に転ずる。リベンジ精神を失わない限り。そして、熱情を持って練習する限り。
○試合後の酒宴は、大いに開くべきであろう。自分は一滴も飲めないが、飲まなくても、十分トラになっている。なぜなら、熱烈なタイガースファンだから。

チーム

○ソフトバレーは4人で行う。4人いないと、できない競技である。もっと正確に言うならば、ソフトバレーは4人がいるからこそ、できる競技である。それゆえに、チームの中で個々人のランクを勝手に付けたり、レベルを決めつけたりするのは、恥ずべきことである。ランクやレベルなど、ソフトバレーは無縁のスポーツである。
○あのチームは素晴らしいと感心するのは、どんなチームであろうか。ガチガチの天下無敵の強力なチームは、敬遠されるだけであろう。実にソフトバレーをみんなが晴れ晴れと楽しんでやっている、勝敗は後から付いてくるものだから、あまり点数にこだわらない。一期一会で試合を思う存分楽しむようなチームこそ、素晴らしいチームと言えるのではないか、マミーキッズはもちろんそれを少しでも目指していきたい。

体力・気力

○体力・気力は自分の中で限界を設けたときに、維持できなくなり退化する一方である。50歳を越えれば明らかに体力・気力の衰えは自覚するものであるが、まだまだできるのだと自己に暗示を掛け、良い意味で脳天気に振る舞うことが大事である。
○体力と気力は、持ちつ持たれつで深い関係にある。体力と気力のうち、どちらがより基盤になるのであろうか。気力だと考える。「病は気から」とあるが、逆に言えば「健康は気から。体力は気力から。」である。なぜなら、体力よりも気力の方こそ維持するのが難しいからである。

 TOP MENU へマミーキッズトップページへ